大人気!シャンラーマーラータンが大口町にオープン! システムや値段とおすすめも紹介します 香辣麻辣湯

大口町ランチ シャンラーマーラータン 外観 グルメ

名古屋でも若者を中心に大人気のマーラータンが、丹羽郡大口町にオープンしました!

店内が広く、駐車場もゆとりがあり、名古屋まで行かなくてもあのマーラータンが食べられるとあって、注目を集めています。

そんな新店舗【香辣麻辣湯 シャンラーマーラータン】をレビューします。

※掲載内容は訪問当時のものです。

スポンサーリンク

【シャンラーマーラータン】どんなお店?

【香辣麻辣湯】を紹介します。

どんなお店?

話題の麻辣湯店は、自分で食材を選んで薬膳スープ等で煮込んでもらうお店。
選んだ具材のグラム数で値段が決まるので、計量時はちょっとドキドキすることも。
完全オリジナルカスタマイズなので、好きな具や辛さで作れるのが魅力です。

地元の喫茶店だった場所を居抜きでオープンされたお店。

香辣麻辣湯と書き、「麻」はしびれ、「辣」は辛さを特徴とする中国の「湯」スープ料理です。

名古屋ではすでにたくさんのマーラータンのお店が出来ていますが、なかなか名古屋まで行けない方の通える場所になるといいですね。

スタッフさんは、日本語は話せますがほぼ中国の方なので、多少コミュニケーションのハードルがあるかもしれませんが、マーラータンのシステム上あまり問題は無さそう。

安心して行っていただけるようレビューしますので、来店前の参考になさってください。

外観

そのまま居抜きをされているので、建物は特に変化はありませんが、元々のログハウスに中華感満載の看板や照明が独特な雰囲気です。

大口町ランチ シャンラーマーラータン 外観

比較的広めな道路沿いで土地が開けているので、遠くからでも照明が目立っていて、それも飲食店には大事なポイントですね。

店内

内装はリフォームされているのでとってもキレイになっています。

大口町グルメ シャンラーマーラータン 店内

オープンなテーブル席が6卓と、パーテーションで区切られたボックス席が4卓です。

大口町グルメ シャンラーマーラータン 店内

壁沿いとBOXの席は背もたれがない椅子なので、お子さんが座られる際は落下に注意してあげてくださいね。

小さなお子さん用にはベビーチェアの用意がありますので店員さんへお声掛けを。

スポンサーリンク

【シャンラーマーラータン】のシステムと実食

人気なのは知っているけど、どういうシステムなのか分からなくて…という方もいらっしゃるかと思います。

名古屋等にあるマーラータンのお店と大きく違うところはありませんが、大口町【香辣麻辣湯】のシステムを順に説明します。

システム

マーラータンのシステムは待合いスペースにも案内がありますので、待ちがあるときは確認してみてくださいね。

大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯のシステム

店内へ入ると待合を抜けてすぐ、メインのフードディスプレイが左手にあります。

大口町グルメ シャンラーマーラータン 店内

入店して一番にすることは、席へ座る前に具材選び。

ここで注意したいのが、手を拭くでもなく荷物を席に置くわけでもなく食材選びがスタートするので、荷物は最小限にして手を開けておく必要があります。
食べる時には紙お手拭きがもらえますが、手を洗いたい場合はすぐ先にお手洗いもありますよ。
手前の大きなボールとトングを取り、ボウルに好きな材料を選んでいきます。
大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯のシステム
各店での一番の違いはやはり具材の品揃えで、【香辣麻辣湯】では大きく分けて、麺・練り物・肉・野菜・葉物野菜・きのこが並んでいます。
一緒の鍋で煮込むので、とにかく同じボールにぽんぽんと入れていくだけ。
好きな具材を取り終わったら、振り返るとレジがあります。
大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯のシステム
レジにボウルごと渡すと、グラムと値段が決まりますので、現金で支払いをしますが、やっぱりもう少し増やしたい、減らしたいなどが出来ないので、一発勝負なのはドキドキ。
ドリンクなど他のメニューは一切ないので、水以外のドリンクがご希望でしたらレジの段階でお隣のカラフルな冷蔵庫から選びましょう。
大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯のドリンク
ドリンクの種類もまぁまぁ中国寄りですが、ジュースは色々ありますよ。
驚くのは、レジがすべて中国語で、単位も読めなければ数字は小数点以下まで0があるので、一瞬桁が分からなくて焦りました!
大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯の会計
お会計の見方
このお会計の見方は、数量が中国の1斤=500gで表示されていて、つまり0.728斤とは364gで、0.632斤が316gという見方。
量り売りは100gが350円の計算で、2人分のお値段が出ています。
小計は1,274円と1,106円で右上の赤い数字が合計金額の2,380円となっています。
大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯のシステム
ちなみに、レシートも中国語表記ですので、漢字で何とか読み取れるものの、これほど日本に寄せていないところは、もはや潔いと思った方がよいでしょう。
そう思ったら、特に飲食に支障はないので気にはなりませんでした。
さて、お会計が終わると番号札が一人づつ渡されるので空いている席へつきます。
10分もすると大きな音で呼び出し番号が鳴りますが、これまた番号は中国語なので、何番が呼ばれたのか全く分かりません。
でも安心してください、客席の奥の壁に救世主のような呼び出し番号が出ます!
大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯のシステム
出来上がりは早いと6分くらいの体感だったので、スピード調理なのはお腹が空いているときもお店が混んでいる時の回転にもありがたいですね。
番号を呼ばれたらレジの奥の受け渡し口へ取りに行きます。
呼ばれたらなるべく早めに取りにいかないと、自分のマーラータンがどれか分からなくなる可能性はちょっとだけあります。
同じ場所に、マーラータンの重要ポイント「調味料スペース」がありますので、心行くまで好きな調味料をセレクトして下さい。
大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯の調味料
※こちらは800円ぐらいのボリュームです。
調味料の数は他店に劣らない量で、辛いものから甘系、パクチーなど癖のあるスパイスまで色々無制限で選べます。
大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯の調味料
ピーナッツがおすすめらしいです。
何度も通ってお好みが見つかるまでは色々と試したいですよね!
調味料用の取り皿が大きいので、お皿に1種類づつ入れていると配膳のトレーに乗り切らないんです。
大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯のシステム
色々と試したい方は、調理待ちの時間にも好きな調味料を席へ運んでおきましょう。
さぁ、あなたの麻辣湯が完成したら、熱いうちに頂いてくださいね。

食材について

抜粋して写真で紹介していきます。
麺の種類は色々で、がっつり食べたい方は刀削麺などボリュームのある麺を選んだり、もちっと歯ごたえのある麺を食べ応え優先でチョイスしたりと様々。
大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯の具材
白くて平たいイカのような食材はモッチモチになるので、意外性がすごい!
日によるかもしれませんが、海鮮系はあまりなく、イカ以外は練り物で選びました。
練り物にはエビ風団子やカニはんぺんのような食材や、シュウマイみたいな素材も。
大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯の具材
麺は中段にもあり、とうもろこし麺や春雨、聞き馴染みのない種類の麺もあります。
葉物野菜が豊富で、日本ではお鍋を食べるので、白菜や豆苗など馴染みがあり選びやすいですね。
小松菜やニラなど、一緒に煮込んで苦味は気にならないのかな?と思ったりもしますが葉物野菜は彩りも良いですし、何より軽いので、多くの方がトッピングしています。
大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯の具材
行き慣れている方は、もやしをたっぷり入れてボリュームアップをさせたり、麺がたっぷり欲しいなら軽そうな乾麺を選んだりと、アレンジ技術が向上していきます。
旨みが出るようにお肉や海鮮はマストですが、ここは海鮮があまりなかったので、お肉をチョイスしました。
大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯の具材
重たくなってしまうので、取り過ぎには注意です!
ジャガイモがスープを吸って美味しいと人気のようなので、これもお好みで。
個人的にマーラータンには無くてはならないのがキノコ類で、きくらげを入れる方が多いイメージですが、ここ【香辣麻辣湯】は、「白きくらげ」が人気の様です!
大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯の具材
このように、お店によって食材の違いがあるので、カスタマイズを楽しんで選んでみてください。
ちなみに食材に名前が貼ってあるお店は多くないので、ここはとても親切な方みたいです。
自分で重さを量りながら取りたいところですが、グラムの目安となるこちらの写真で感覚を掴んでください。
大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯 重さ目安
ボリュームは多くないのですが、麺と具のバランスが良く、パスタのように見える麺は牛筋麵という結構もっちりした食べ応えある麺なので、お子さん用なら足りるかな?
大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯 重さ目安
こちらは更に麺の量を増やしてあるのと、お餅のような食材を入れています。重さは増しますが、じゃがいもやウズラの卵などお腹に溜まりやすいものもセレクトされています。
この写真が貼ってあるのも優しいですね。

実食

私のマーラータンはこちら。

大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯
※このセレクトで1,274円

正直、マーラータンは地味色のスープなのであまり映える仕上がりにはなりません。

大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯
※このセレクトで1,106円

写真を残す若い子たちは、ボウルに食材を入れてお会計をする前の状態を撮影するそうです。

私は取り損ねましたので、完成品を少しきれいに整えて撮影してみました。

一番彩がよいのは水晶団子で、見た目も可愛いですが、表面は日本で言うかまぼこの中にトビコのような粒々した魚卵の具が入っているもので、美味しかったのでおすすめです。

大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯

こちらも彩意識で選んでみた翡翠餃子。

大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯

プリっとした水餃子や小籠包のようなもので、練り物系は重さは増えますが食べ応えある食材が入ることでグッと満足感が増していきます。

あまり普段見かけない白きくらげは、想像通りきくらげのぷりぷり食感が薄くひらひらと繊細な歯ごたえになって美味しいです。

大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯

これは私の中でリピート食材決定。

麺は自分の好みが分からないので、色々な種類をセレクト。

麺を1本単位で選べるって面白いですよね。

大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯

3~4種類くらいの麺を数本づつ選びましたが、とうもろこし麺は中華麺と素麺の間くらいの柔らかさで、喉越しがよいタイプ。

刀削麺は1本1本厚みや長さにバラツキがあるところがむしろ良く、味の染み込みもあり好みでした。

味の決め手となるスープは、【香辣麻辣湯】はベースが辛くない!

地域柄に合わせたのか、白ごま担々麺のスープが近いので、お子さんやグループに辛さが苦手な方がいても良いように、辛みは調味料で調整になっています。

辛い物好きの慣れた人は、最初からこの色味にするベテランっぷり。

大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯 辛さ調整

調味料はやはり「ラー油」が何にでも合うと思いますが、スープのベースが優しいので、辛み調味料を色々と取ってみました。

その中で、好みにはまれば美味しい「マー油」という調味料が、ちょっと癖のある強い香りと後を引く辛みが独特。

私が知っていたマー油とは見た目が違い薄緑色をしていましたが、少々クセがあるので辛みやお酒が得意な方にお良かったら試してみて欲しいです。

色んな食材を選んで、色々と味変しながら食べて、とっても満足する食事になりました。

ランチタイムに限りライスが1杯無料で付きます。

大口町グルメ シャンラーマーラータン 香辣麻辣湯 ランチ

ご飯のサービスはお昼のみで、夜は有料ご飯も無いとのことです。

ご飯があると、麻辣湯を麺なしでたっぷり野菜や具を入れておかずスープにすることも出来るので、ランチがおすすめですよ。

スポンサーリンク

【シャンラーマーラータン】所在地や営業情報

住所 愛知県丹羽郡大口町城屋敷2丁目9
電話 0587ー95ー8166
営業時間 11:00~15:00
17:00~22:00
定休日 日曜
駐車場 敷地内多数
SNS Instagram
チェック 現金のみ
ご飯はランチのみ
中国語表記

駐車場は広いので安心。

大口町ランチ 香辣麻辣湯のマーラータン お店の駐車場

スポンサーリンク

まとめ

食べているそばから、次はこんな感じに作りたいよねーなど次回の話が出るほど楽しく満足感も十分。

果たして自分のスペシャルマーラータンが完成する日は来るのか?また次も色々と挑戦のカスタマイズ頑張ってみようと思っています。

中国語表記など少し驚く面もありますが、決して対応が悪いわけではありません。

日本の接客を望まれる方には、少々ハードルは高いかもしれませんが、いぬやまにあを読んだ方なら予習が出来ているのできっと大丈夫!

オリジナルマーラータンを楽しみに行ってみてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました