日本で夏の風物詩と言えば、「夏祭り」や「花火」ですね。
全国各地で暑い夏を盛り上げる花火大会が開催され、友人や家族、パートナーとひと夏に何か所か訪れる方も多いと思います。
大きく盛大な花火大会に人気が集まる中、実は国宝犬山城のお膝元、日本ライン夏まつり【ロングラン花火】もファンが多いんです。
毎年大好きな犬山の【ロングラン花火】を楽しみにしているいぬやまにあが、過去来場時の混雑状況などを紹介します。
※掲載内容は訪問当時のものです。
【ロングラン花火】どんなお祭り?
毎年8月1日から10日間行われる花火大会です。
以前は9日までをロングラン花火、10日を花火本番の日本ライン夏祭りとしておりましたが、令和4年より8/1~10日まですべて、同じスケジュールで開催されます。
20:00頃~10分間程度、毎日約300発打ち上げられます。
各地の盛大な花火大会とは少々異なり、混雑を緩和し木曽川の風を感じながら花火を間近で見る事が出来る、他で類を見ないコンパクトさが魅力のイベントです。
実は1日から10日までの花火は、1日ごとにテーマが異なるってご存じですか?
2025年のテーマはこちら。
木曽川を挟んで向かいの岐阜県各務原市と共同の歴史や文化、自然をテーマに彩る打ち上げになっています。
【ロングラン花火】会場の様子
会場の様子や各時間の混雑等をご紹介します。
会場の様子
花火が見られる場所を写真で紹介します。
会場
会場となる場所はこちらの河畔で、奥に見えるのは犬山城です。
時間になると道路は交通規制がかかり、歩道には出店やキッチンカーがたくさん出店されていて、歩道から下に降りられる階段は所々にあります。
観覧席は用意されておらず、河川敷にシートを敷いたり、階段や堤防から見ている方も多いです。
他の観覧可能エリア
宿泊施設など
かなり前からの予約が必要ですが、ホテルインディゴ犬山有楽苑や、ホテル迎帆楼などの宿泊施設を利用されたり、当日の鵜飼い遊覧船に乗るのもプレミアムな楽しみ方ですね。
※お部屋から花火が眺められるかどうかは宿泊先に確認をお願いします。
犬山じゃなくても見られる
とにかく花火が綺麗に見たい方は、各務原市側からの観覧も人気で、なんといってもライトアップされた犬山城を贅沢な背景とした壮大な景色が見られる唯一のスポットになります。
※屋台などはありません。遊歩道沿いの路上駐車禁止などルールを守って観覧を。
※各務原市側から一部の遊歩道の眺めです。観覧マナーは各場所の決まりに従ってください。
写真が撮りたいなら
犬山城前のキャッスルパーク駐車場前に広めの歩行者用エリアがあり、こちらは最もプロフェッショナルなロングラン花火の写真が犬山城にかかるように撮れるので、本気のカメラを構えている方も多いとか。
※高く打ちあがる大きな花火は見えますが、水面近くの打ち上げなど見られないものもあります。
成田山(観覧はNGになるかも)
現地の臨場感は味わえませんが、木曽川や犬山城と花火のセットも美しい景色で、犬山成田山や善光寺公園も、花火を引きで眺められる人気の観覧エリアでした。
残念ながら夜間駐車場を閉鎖することになったそうですので、今年から成田山での花火観覧は難しいかもしれません。
※屋台はありません。令和7年~駐車場夜間閉鎖となりました。
※犬山成田山の駐車場入り口に設置されている看板です
当日の混雑状況
平日の時系列で紹介します。
到着時の混雑
平日の17時半に到着すると、ほぼ人はまだ居ません。
平日の18時過ぎの会場はまだまだ人がまばらですが、週末やラストの8/10日は倍以上の混雑になりますので、可能な方は是非平日に分散されると良いでしょう。
19時を過ぎてもまだ辺りはこの明るさですが、下から見上げる国宝犬山城のライトアップはやっぱり美しい!
平日19時になると、いい場所は埋まってきますがまだまだ座れる場所はたくさんありますので大丈夫。
毎年全く同じとは限りませんが、写真中央辺りに停泊中の小舟から打ち上げられるので、眺めが良さそうな場所から徐々に埋まっていきます。
ちなみに手前の岩は、鵜飼の船が固定される場所です。
お店へ行きやすい場所や花火の正面と思われる場所から人が増えていきますが、実は河畔へ降りてからお城から犬山橋方向(ツインブリッジ)へ離れると、少し引きの画角で観られるので、犬山城と花火を同時に視界に収めることも可能ですよ。
※写真の画角に収まるかはカメラ次第だと思います。
一番ふちの階段を降りる場所がこちらです。
ちょうど桜の枝で犬山城が隠れてしまっていますが、木の向こうにはバッチリお城も眺める事が出来ますよ。
出店 キッチンカー「宵のいぬやマルシェ」の混雑
各日で、出店されるお店が異なりますが10〜15店舗程度は毎日出ていて、「宵のいぬやマルシェ」と名付けられているんですよ。
犬山朝市でお馴染みの「cafe楽」や「ひかりカフェ」も2025年ロングラン花火に出店予定です。
いわゆる屋台というお店よりは、キッチンカーや近隣店舗が会場へ出店されているお店が多いです。
18時ごろから開店し、基本営業は20:30(売り切れ閉店)までとなっています。
16~17:00くらいまで犬山城下町のお店が開いているので、日中、犬山でめいっぱい遊んでから花火会場へ移るコースもおすすめ。
18時を過ぎると徐々に混雑し始めるのは、観覧エリアでは無く堤防の上の出店エリアで、平日18時過ぎなら並ばず買えます。
こちらの歩道にお店が並びます。
お店は犬山祭のように所狭しと並ぶわけでは無く、店舗と店舗の間隔を広く取って並んでいますので、お客さんの行列があってもお隣のお店へ干渉してしまう事は少ないです。
結構奥(犬山城方向)までお店は並んでいて、手前から中央過ぎる辺りまでが混みがちですが、実は奥の方の店舗なら並ばずに買えたりすることもあるので是非行ってみては。
他の花火大会のように歩けないほどの混雑は終始ありませんが、堤防上の屋台ゾーンから河川敷へ降りるには数か所にある階段を降りる必要があり、景色が似ているので場所が分からなくならないよう注意しましょう。
どのお店の前の階段をどっち向きに降りるのかチェックしておくと良いですよ。
19時過ぎたら、お店の行列を観察しながら並ばないと、花火開始時間に席まで戻れなくなるので気を付けてください。
花火が始まりそうになったら、急いで席へ戻ればいいと思っていると【犬山ロングラン花火】は10分程度で打ち上げが終わってしまいます!
大事なシーンを見逃すことの無いよう、早めにお買い物を済ませてゆとりを持って席へ戻ってくださいね。
ちなみに、屋台やキッチンカーは出店登録されたお店が期間中何回か登場し、週末や最終日の8/10日が一番出店が多いです。
毎日同じお店が並ぶわけではありませんので、お目当てのお店がある方はそのお店の出店情報を確認して下さいね。
追記!2025年 ロングラン花火の出店、前日までに出店されることが分かっているお店です。
いぬやまにあInstagramからのコピペですみませんが参考までに。
他にもまだ出店されるお店はたくさん!2025年は同じ店舗さんがほぼ毎日並び、20店舗以上出ます! 18:00~20:30営業です。
花火打ち上げ時間間近の混雑
19:50くらいになると、鵜飼の船と遊覧船が登場します。
鵜飼が間近で見られることもあり川の目前を場所取りされる方も多いですが、通路をふさがないように「川側は1列まで」と警備員さんが案内されています。
かがり火はとっても明るくて、鵜が魚を飲み込む様子までは分かりませんが、少し離れていても鵜飼いが見られるので、なんだか得した気分です。
これは鵜飼いが有名な犬山だからこその魅力なので、【犬山ロングラン花火】の名物となれば嬉しいですね。
スターマインなど大型花火も打ちあがるので、コンパクトな花火大会としては、見ごたえも十分。
打ち上げ後の混雑状況
打ち上げ直後は階段が詰まってしまうので、お急ぎでない方は少しだけ待ってみましょう。
出店の販売も割とすぐ終了し店じまいになるので、最後にもう一品が買いたい方は急いでくださいね。
終演後20分もするとこんなにすいています。
犬山遊園駅の混雑
【ロングラン花火】会場の最寄り駅「犬山遊園駅」はコンパクトな駅。
土地が開けているので、初めての方でも外へ出ればどちらに木曽川があるか見渡せばわかります。
駅を出てすぐ見える橋が会場方面のツインブリッジ(犬山橋)で、この橋の下流(写真左側)が会場です。
公衆トイレもあります。
犬山遊園駅は数年前にリフォームされて、外観などが綺麗になりました。
平日18時過ぎの犬山遊園駅内の様子です。
通勤通学の方の混雑も特に見られず平和に利用が出来ました。
構内のパブリックアートは、言わずと知れた「桃太郎」のお話に出てくるサルやキジや犬なんですよ。
桃太郎伝説のキャラクターたちがお出迎えする【犬山遊園駅】では、ちょっとした仕掛けがあって、あの「きび団子」が全部で16個隠れているので、是非全部探してみて下さいね。
さて、犬山遊園駅から花火会場の河川敷までは徒歩5分程度ですが、名鉄犬山駅から降りて犬山城下町を観光後、会場へ向かう方もみえますので、より人が分散されているように思えます。
電車では浴衣の方を見かけたりもしますが、見渡す限り花火のお客さんという事は無く、私が過去に経験したことのある暑くしんどい移動時間は犬山の【ロングラン花火】で味わった事はありません。
帰りはすぐに会場を後にすると、電車というよりは改札が混み合いますが、たった20分待つだけでこんなに空いています。
橋を渡るともう岐阜県各務原市で、徒歩少しかかりますがJR鵜沼駅もあります。
JRでロングラン花火へお出かけの方は名鉄の犬山遊園駅を使わず徒歩で橋を渡っていかれる方もみえます。
もともと観光地として犬山駅や犬山城周辺に有料パーキングがたくさんあり、16~17時くらいで城下町のお店や犬山城が閉館すると近隣の駐車場も空きが出ます。
花火会場までは少し徒歩にはなりますが、花火大会にしては珍しく車で来場される方も多いように感じます。
駐車場について
いくつか近隣の駐車場を掲載します。
最寄りの駐車場
一番近い駐車場は犬山遊園駅のすぐ裏にある名鉄協商パーキングです。
とっても台数が多く見えますが、月極があるので停められる台数は限りがあります。
※赤いエリアがコインパーキングです
徒歩10分以内の駐車場
観光地なので、小さな有料駐車場は点在していますが、大きな駐車場を掲載しますので参考になさってください。
「キャッスルパーキング」
お城の目の前にある広い駐車場で、犬山城下町や犬山城へ訪れる方に最も便利な駐車場です。
駐車場から犬山城までの距離はこんな感じ。
徒歩10分圏内ですが、木曽川へ下る道はかなりの傾斜がありますので、お子さんやベビーカーなど、十分ご注意くださいね。
特定日という駐車料金が割り増しになる日が、ロングラン花火開催期間にもあります。
「内田観光駐車場」
犬山城の観光エリアから少し離れ、比較的新しいので広く停めやすい駐車場です。
公園に併設で、敷地内に公衆トイレも有りますので、帰り際お手洗いが心配な方も安心です。
こちらも同じく、特定日がロングラン花火開催期間にもあります。
「内田観光駐車場」目の前にもう一つコインパーキングがあります。
まとめ
各イベント会場ではルールを守り、各自でゴミを持ちかえるなど多くの方が気持ちよく利用できるようにご協力をお願い致します。
近隣の飲食店では、【ロングラン花火】に合わせた臨時営業があることも。
犬山城下町近隣のイタリアンで注目の「OSHUN」さんも、日頃は予約制のみですが、アラカルトやロングラン花火期間だけの夜間営業や予約特典等があるそう!

気になるお店は事前にInstagramなどをチェックしてみて下さいね!
【ロングラン花火】は期間を長くすることで混雑解消を叶えた、時代に合う花火イベントとなっています。
個人的には、気持ちのゆとりを持って訪れる事が出来る【犬山ロングラン花火】は他の花火大会のモデルになっても良いのではと思うくらい大好きな夏のイベントです。
混雑で危険な事故も起こりにくく、お子さん連れにもとってもおススメです。
今年も是非、日本ライン夏まつり【ロングラン花火】へお出かけになってくださいね!
犬山市観光協会 | 0568-61-2825 |
交通規制 | 周辺道路等18:00~22:00 |
駐車場 | 有料コインパーキングを利用 |
最寄り駅 | 名鉄 犬山遊園駅 |