今回は、犬山市民には子供の頃からのおなじみのスポット、初詣や自動車の安全祈願に人気のある犬山成田山をご紹介します。
犬山成田山の御本尊は、弘法大師が敬刻開眼された「不動明王」。
じつはこの成田山(正式名称は大本山成田山名古屋別院大聖寺)は、神社ではなくお寺なので参拝の仕方に注意が必要です。
成田山のお参りの仕方やお守りなどを買える販売所の営業時間をまとめていますので、お出かけの前にご確認ください。
※掲載内容は取材当時のものです。
犬山成田山の営業時間や駐車場、アクセスなど
通常時と年末年始について。
営業情報とアクセス
施設名 | 犬山成田山(大本山成田山名古屋別院大聖寺) |
住所 | 愛知県犬山市犬山北白山平5番地 |
電話番号 | 0568-61-2583 |
営業時間(お札の販売など) | 7時〜19時 |
駐車場 | 約600台 |
公式ホームページ | http://www.inuyama-naritasan.or.jp |
年末年始、正月期間の臨時営業時間
犬山成田山は年末年始はお札などの販売所の営業時間が延長されます。
深夜に初詣に行く人も増えますからね。
でも、夜通しでやっているのは31日から元旦にかけてだけなので注意が必要ですよ。
31日〜元旦 | 夜通しで営業 |
元旦 | 21時まで |
2日 | 20時まで |
3日 | 20時まで |
4日以降、通常 | 19時まで |
せっかく出かけたのにお札やお守りが買えなかったら残念なので、時間もチェックして出かけましょう。
時間は変更される場合もあるようなので、遠方から遅い時間に行く場合には、前日などに確認すると間違い無いですね。
犬山成田山のお参りの仕方、階段の数は166段歩きやすい靴で。
知らない方も多いと思いかもしれませんが、犬山成田山は「神社」ではなくて「お寺」です。
神社とお寺では参拝方法が違いますから注意してください。
くれぐれも「パンパン」と手を打ってはダメですよ!
参拝方法
お参りの仕方をご紹介します。
正面の朱い明王門をくぐります。
まずは階段下の「手水舎」で左手、右手、口の順に清めます。
では、参拝の方はこの階段を登っていきますよ。
階段は僕が数えたところ、ここから「166段」ありますので歩きやすい靴が必須です。
階段自体の角度もかなりある急な階段なので、ハイヒールなど歩きにくい靴は危険ですよ。
ご年配の方も多いので注意して登ってください。
登り切ると、「常香炉」があります。
写真で言うと真ん中の小さな屋根のところです。
ここでお香をそなえて、身を清めて本堂にお参りしましょう。
お賽銭を出来るだけ「そっと」いれて、静かに両手をあわせて日頃の感謝、御利益祈願などをお願いし頭を下げます。
最後にもう一度感謝の気持ちで一礼しましょう。
お隣に隣接する社務所では、ご祈祷の受付や絵馬・お守り・熊手飾りなどの販売がありますので、ご希望の方は立ち寄ってみて下さい。
ご祈祷を受けられる方は、受付を済ませ時間になりましたら本殿へ。
入り口で外靴入れを貸してもらえるので、靴はご自身で持って入ってくださいね。(出口が反対側なので)
施設
敷地内の施設を一部紹介します。
お札など返納場所
お札やお守りの返納にみえた方は、手水舎のある駐車場の建物奥と、階段を上がった上の社務所内の2箇所「納所」がありますので、そちらでお返しが可能です。
休憩所と、自動車等のお祓いをしてもらう祈祷受付などの社務所が並ぶ奥にあります。
御手洗い
駐車場にも2箇所、施設隣接や施設内に4箇所。
駐輪所の隣や、自動車ご祈祷所の隣などにあり、野外でもお掃除が行き届いているのでとても利用しやすいです。
自動車ご祈祷
お正月の写真になりますが、手水舎のある敷地に自動車のご祈祷受付があります。
受付所の隣でご祈祷が行われ、放送がかかります。
お休み処
自動車の祈祷所の隣に、お食事がとれる休憩所があります。
通常はテーブル席だったと思いますが、年末年始は混雑がすごいので立食式になっていて、注文方法も臨時のスタイル。
年末年始のお会計は店舗奥にレジカウンターが設置されていますが、通常は受け渡しのカウンターで直接注文です。
定番のおうどんは、500円とリーズナブルで、鰹節とわかめがたっぷり。
テーブルには、一味と七味唐辛子があるのでお好みでかけてくださいね。
玉子入りが+50円と良心的なので、玉子入りのお客さんが多かったように感じます。
玉子は半熟と言うより生卵に近いので、生の白身が苦手な方は驚かれるかもしれません。
年末年始の様子はこんな感じ
掲載の写真は3が日ではないので、混雑はそれなりですが、年越しから1月3日までは人混みが苦手な方にはお勧めしません!
かなりの人数の誘導員さんがみえますので、案内に従って駐車場へ停めましょう。
敷地内の一番遠い駐車場も大混雑です。
誘導される場所が遠くても、帰る時は一番早く道路に出られますので、なるべくスムーズに循環するよう誘導に従って安全に駐車しましょう。
駐輪場はこちら↓
バイクの方は入り口の坂を上がってすぐ左へ誘導されていました。
大晦日の深夜帯から三が日にかけては、道路も長く渋滞をします。
通常営業に戻る4日以降も、犬山駅周辺辺りまでは混むことを予想していた方がベターです。
曜日にも寄りますが、すっかり日常に戻るのは10日ほどかかるかもしれません。
屋台などの出店は3日までが多いですが、土日が続く場合は延長出店されているのでおいしそうな香りにお客さんが賑わっていました。
手水舎は季節によって花手水が綺麗ですね。
年末年始あたりは椿のお花が華やかで綺麗でした。
境内は混雑時を安全に参拝するために、仕切りなどで整備されていて、基本右側通行になっています。
階段の下りは、正面の階段以外のルートも有りますので混雑を避けてゆっくり降りてくださいね。
犬山成田山からの景色や夜景も最高
あいにく撮影当日は曇り空でしたが、成田山からの犬山城や岐阜方面、名古屋方面の見晴らしは最高です。
不謹慎かもしれませんが夜景もとても綺麗なので、地元ではデートコースの定番にもなっています。
成田山から見える夕景・夜景。
1枚目はツインブリッジ。4枚目は岐阜基地の夜間飛行訓練、2機による約13分間のタッチアンドゴーの軌跡。
〜愛知県犬山市〜 pic.twitter.com/FDHws5A4cW— ej20k (@ej20k) February 18, 2015
犬山の夜景といえば、やっぱりここ。成田山から望む犬山城と木曽川。 #PictShare pic.twitter.com/pO44EdQ7
— 久世高裕 犬山市議会議員 (@kuze_takahiro) December 28, 2012
犬山成田山から見た夜景
一番上の駐車場にある新生大仏様からの夜景が綺麗だと思う。
犬山城が工事中・・・・残念
1枚目の右端に岐阜シティ・タワー43が見える。
2枚目は犬山橋、昔は右側の電車の橋で車も一緒に走っていました。#犬山成田山#夜景 pic.twitter.com/9HNPZzIhLB— eco1234 (@eco12342) September 15, 2019
犬山成田山のお守りや御朱印
最近では、お守りはもちろん御朱印も人気があるようです。
恥ずかしながら僕は御朱印というものをいただいた事がないので、皆さんのSNSをチェックさせていただきました。
参考にさせていただきましょう。
おばぁちゃんの #御朱印
本日は #犬山成田山 #大聖寺#東海三十六不動尊霊場 第一番札所
千葉県にある成田山新勝寺の別院です
かわいい #おまもり がたくさんあるお寺さんです🐻 pic.twitter.com/Nl4oHZsztq— 御朱印nagither (@gosyuinnagither) August 27, 2017
成田山名古屋別院 大聖寺
通称「犬山成田山」
千葉県の成田山新勝寺の別院。境内からは国宝・犬山城🏯も
見えました😊GW中は犬山城の臨時駐車場に
なってました#愛知県
#犬山市
#成田山
#成田山名古屋別院
#大聖寺
#御朱印 pic.twitter.com/wNJ5zuUHFi— KAZ (@KAZ_0899) May 7, 2019
まとめ
犬山の成田山はとっても立派で厳かな気持ちになれるお寺です。
僕が初めて購入した車はこちらで交通安全の御祈祷をしていただきました。
数年後に車自体が廃車になるような大きな事故にあったのですが、僕自身は傷一つ負いませんでした。
ひょっとしたらこちらの成田山での交通安全祈願のおかげだったのかもしれません。
お正月の初詣はかなり混雑しますので気合を入れて参拝に行く必要がありますが、普段ならそんなに混雑するという事はありません。
景色もとても良いですし、清々しい気持ちでお散歩もできるので一度訪れてみてください。
犬山市で参拝するならこちらもお勧めです。
【大縣神社】の詳しい記事はこちら↓